ホーム > これまでの例会 > うかうか三十、ちょろちょろ四十 > 感想集

うかうか三十、ちょろちょろ四十
現代版・イソップ『約束…』

人形劇団プーク

鳴門市民劇場2015年3月11日例会 感想集

例会の紹介はこちら

鳴門例会カーテンコール

昨年の「牡丹灯籠」と同様に人形劇団プークの人形劇を楽しむことができました。「うかうか・・・」の舞台装置の一つである透明のボックス台が、人形の動きを作るうえで本当にうまく考案されていると感心しました。

つかい手と人形が一体となりすばらしかったです。

人形を操っている年をとっている方たちが長い間続けてやってこられたんだろうと思わせる、味のある声や歌、気持ちなどを思いました。面白かったです。

人形の動きだけを見ていると、細やかな表現が絶妙でした。音楽も印象的で不思議とマッチしていました。

人形劇団プーク公演は二度目ですが、こまかい手や足の動きに惹きつけられます。近くで観させてもらいましたが、笑いありで楽しく時間が過ぎていました。近くの席の人からも笑い声が聞こえてきました。面白くて良かったです。

人形の動き、ベテランのスタッフ、とても良かったです。最後の挨拶も人形と演者が一体となっていました。
  四人揃っての観劇は久し振りでした。一人が東京へ行くので寂しくなります。

人形劇ということで余り期待していなかったのですが、台詞もよく聞こえ演技力もあり、とても良かったです。人のお芝居で観たいという気持ちもありますが、それは有り余る程の演技力の賜物で、人形だから表現できる空間や、悠久の時間に思い致すこともできました。

久し振りのプークの人形劇を今回もとても楽しみにしていました。2作品とも期待通り、人形に魂があるかの如くユーモアあり、意味深く、熱演に引き込まれていきました。

前回のプーク公演がすごく良かったので楽しみにしていましたが、方言が理解しにくくて少し残念でした。「約束」は大阪弁の狼や羊、月の輪熊が面白く楽しかった。

人形たちの描く人間模様は奥が深く、今もずっと結論について考えています。嘘をついて人が元気になるならば時には必要かも? でも、それによって死期を早めてしまったので、その嘘の罪は大きい? いかにも頼りない殿だから救われた部分が大きいのかもしれないけれど・・・。

美しく賢い村娘・ちかに恋をした殿さまが、おそるおそる想いを打ち明けるものの、あっさり振られてしまう落胆さを楽しく面白く取り上げていたと思いました。
  ちょろちょろ、うかうかしているとスグに30や40になってしまうよ・・・かな?
  人形劇って、どちらかと言えば大人でなく子供が観るものと思っていましたが、人形劇団プーク公演で、人形が意外と大きく、顔の表情、また足を組んだり、ポーズをしてみせたり、色々細やかな動きがあったりで、ついつい引き込まれ人形劇の面白味を楽しませて頂きました。大変良かったです。

久し振りの人形劇、楽しく面白かったです。一話の方の「おおかみ」のファンになっちゃいました。

「約束」は、奸智にたけた狐のような人が多い世の中、粗暴だが騙された純情な狼に共感を覚えました。人生は騙す側より騙される側でいた方がマシかなと思います。
  「うかうか三十、ちょろちょろ四十」も高望みせず、やさしく生きている村娘の親子はすばらしいと思いました。
  楽しかったです。

人形を使っている役者さんの魂が人形に乗り移ったかのような一体感に感動しました。

「約束」 音楽が良かった。
  「うかうか・・・」 雷に打たれた後の祈り的な踊りのシーンが幻想的で非常によかった。病気は人生を狂わせる。自分の健康を感謝する気になった。
  全般に、人形ならでは、大胆で軽妙な動きが良かった。
  人形劇も 時々良いものだと思った。

鳴門例会カーテンコール

初めてバックステージツアーに参加した。前回の「牡丹灯籠」のお露さんの人形を目の前で見た時、思いっきり後頭部を殴られたくらいショックを受けたが、舞台で見ると納得できたので「人形を間近で見て、さわりたい」とワクワク。
  演出家の井上さんのお話と、狐さん、なるほど、なるほど。見事にデフォルメされた顔とアンティーク着物でつくられた衣装。イメージを形につくるデザイナーもすごい! やわらかで、味わいのある、やさしい染の色の着物は、狐には似つかわしくないが、派手な顔と溶け合う。舞台の裏で「年寄り羊」も見て、こっそり触ったが、羊の毛がステキだった。ただ、ライトが当たると、光を跳ね返す派手な色はきれいに見えるが、おとなしい色は沈んでしまって、ちょっと淋しかった。

私にとり、2回目の人形劇だ。一昨年、「牡丹灯籠」の妖艶さ、凄さを観ただけに、少なからず期待していた。
  今回は、題材が異なる。イソップは、オオカミさんの大阪弁と歌唱力、演技力に魅了される。寓話は、人生への苦言だから、「あんなもの」なんだろう。司会進行役のキツネさんの絢爛豪華、艶やかさに圧倒される。さまざまな「約束」へのオマージュ(賛歌)として受け取る。それゆえ、後刻に聞いた色々な方の感想「わからなかった!」が不思議だった。そして、バック・ステージ・ツアー時に、オオカミ役者さんは舞台で身体を解していた。出自を聞くと、大阪は船場生まれだと回答。納得!
  メイン・ディッシュは、東北を舞台にした人生劇。井上ひさしの人生観が語られる・・・。舞台では色々な種類の人形が競演。着ぐるみもあり? さて、東日本大震災から4年が経つ。今回、その鎮魂の意もあるのだろうか? テーマは、「今現在を大事に生きる」でいいのでは、と思う。舞台の真ん中にデンと在り、今を盛りと咲く桜の花に癒された。

6例会のうち1例会は、今回のようなのも「いいね」との会員の感想でした。

よかれと思っていることが、迷惑をかけている、ということってあるなあ、と思いました。「病は気から」ということもあるなあと思いました。
  人形の動きと声がよく合っていて人形がしゃべっているようでした。おもしろかったです。

とても良かったです。義母と一緒に来たのですが、こんな人形劇は初めてだと喜んでいました。

人形が語りだすと、人間以上に表情豊かで、何を言いたいのか、何を訴えているのかが非常に伝わってきて感激しました。

とても楽しかったです。人形に表情があるように見えました。

とても素晴らしかったです。観る者をこんなに惹きつけるのは、やはり人形だから出来る表現のおもしろさであろうと思う(人形自体の表情もおもしろい)。滑稽なしぐさには、お腹をかかえて笑ってしまった。言葉もよく通り、ユーモアのある台詞にマンドリンの素敵な音楽が、より内容を盛り上げていたように思います。以前にも増して、ますます「人形劇団プーク」さんのファンになりました。

楽しく観劇できました。来年度にもプークさんを企画してください。

後ろの方の席だったけれど声も良く聞こえて、すぐに話のなかに引き込まれた。
  最後に母親の「ちか」にそっくりな「れい」の言葉を聞いたときには、まだ幼い娘が自身の不運や世の中の不条理を受け入れる潔さ、覚悟の様なものを持っていて、孤独でも明るく立派に生きていることに胸がジーンとした。
  省みて、いくつになってもなお多くの煩悩を抱え、日々うかうかちょろちょろと生きている自分が恥ずかしくなった。少し彼女を見習ってはいかがか、と。

「約束」は現代への風刺がきいていて素直に可笑しくよく笑ったし、うなづける場面もありました。また前回の「牡丹灯篭」のときと同じく、“役者さん”も目に見えているのに段々と“人形”と一体化してまさに人形が生きているように見えるというこの劇団の技術は今回も圧巻でした。でも「うかうか三十ちょろちょろ四十」は難解だった!!軽くみえるストーリーなのに終演後にこんなにモヤモヤ感が残る芝居も珍しいです。作家 井上ひさしに「さあ、考えて」と宿題を出された感じ…。そして宿題は今、いろんな方の感想も聞きながら、解いているところですが、キーワードは「善悪」です。しばしば人は錯覚しますが、絶対的な善・絶対的な悪というのは(多分)なくて、それだから世の中は複雑だしたいへんだし、そして、怖い。“とのさま”の行為が最も典型的でわかりやすかったと思いますが、自分では無意識又は良いこと・自然なことと思ってやっていることが、相手に大きな被害を与えていることもある、ひとつには、そういうメッセージがあったのではないかなあと感じています(まだまだ宿題は完成しません…)。

前半は「いまいち」かなとも思いましたが、後半はよかったです。
  それぞれのメッセージが何かとなるとよく分かりませんが、人形に命が吹き込まれていたこととこれまでの劇以上に俳優さんのしゃべりがうまかったと思います。今回の席は、特等席で臨場感があり、大変よかったです。その他、効果的なBGMと香り(私の気のせいでしょうか)も劇を盛り上げるのにとても効果的だったと思います。難しい理屈は抜きでよかったとです。

人形劇なので気楽に考えていたが、決してそんな劇ではなかった。前半の劇は社会風刺劇、後半の劇はさらに難解だった。自分にとって都合のいいことしか覚えていないバカ殿様は、他人事ではなく自分の中にも同じようなところがあるのではと考えさせられた劇だった。

とても面白かった。二作品とも、人形を通しての演技が本当に人形が動いているように見えてきました。さすがプークですね!

人形を操る役者さんの姿が最後は気にならなくなりました(人形が生きているようにみえた)。
  お殿様が「少女と出会ったこと以外、それまでの人生であったことが思い出せない」と言っていた意味を考えていました。
  自分のこと(楽しかった)は覚えているが、相手のことを考えず、遊び半分で行っている行動はほとんど覚えていないという意味ですかね。
  こういうことは良くあることで、知らずに他人を傷つけたり、人生を変えてしまったりしているかもしれません。

劇も面白かったですが、各人の声がアフレコしているのかと思うくらいよかったです。

なぜ二部にしているか自分なりで考えてみました。
  一部は人形劇が初めての人たちの為の、前座と思います。そして理解をして頂いてからファンタジックな人形劇を鑑賞 してくださいとの事ではないでしょうか。
  奇妙な雨乞い祭りに惹かれました。なにか違う世界に入っているような錯覚をうけました。メルヘンの世界にはいった感じです。特に鮮やかな風車に心を奪われました。
  だんだんみているうちに人形が生きている。観客が人形の世界に引き込まれて何かを訴えるような最後でした。
  また続きがみたいですね。

人形劇というのは、正直なところあまり好みではないなと思っていました。しかし、実際の公演を観て、人形劇がどういうものかを知らなかった為と判明しました。
  等身大の人形に演じる方(人形を操って、台詞をいう方)の魂が乗り移ったかのような迫力に素晴らしいものを感じましたし、これはすごいテクニックだとも思いました。初めて人形劇を観させていただいて、こういう世界(分野)もあるのだなと視野が広がった気がしました。しかし、ストーリー的には、あまりピンとくるものがなかったのも実感としてあります。
  前半の、関西弁でのやりとりに関しては面白味を感じましたが、全体として何が言いたかったのかはよくわからず・・・。
  後半の方は、さらにストーリーにやや違和感を覚えました。たとえば、病気のお父さんが、しんどさのゆえとはいえ、罪のない子供を怒る場面は、自己中心的に思え嫌気がさしました。また、なんとなくもの悲しい感じもありで、あまり後味がすっきりしない感じは否めませんでした。

人形と役者さんのコミカルで迫力のある演技を人形の毛が飛ぶのが見えるくらい近くで鑑賞させて頂き、楽しかったです。

狼さん、上手ですよネ・・・。

後半、ちょっと寂しかったです。

人形が生きているかのように感情豊かに表現され、舞台に引き込まれました。とても良かったです。

2作品とも、人間の心理をついた奥深いものでした。人形と人が一体となり、人形の動きや声のトーンに見入ってしまいました。桜の木が見事でした。  

私事ですが、今年1月叔母がなくなりました。
  知的障害があり、ずっと子供のままのようなおばでした。眠ったまま、夢を見ているような顔でした。
  最後のとき、何を思ったのだろうと、考えてしまうラストでした。

鳴門例会カーテンコール
鳴門例会カーテンコール写真は劇団の許可を得て鳴門市民劇場Webページ作成委員が撮影しています。

E-mailでのお問い合わせは、         鳴門市民劇場ホームページ
nrt-geki@mc.pikara.ne.jp
まで。