見よ、飛行機の高く飛べるを

鳴門市民劇場感想集より

例会の紹介はこちら

舞台が終始同じ装置で展開される場合、たちまち目に写る変化でごまかすことができないだけに、その演出はかなりむずしいものがあるのではないか。ところが、この単純な舞台でありながら、一体何が我々を引き付けるのか,それは『主題』に外ならない。
「女性が自我に目覚め、行き抜いて行こうとする力」−「それを遮る権力」この狭間での若い苦悩が終始一貫して描かれており、これが最後まで見させてしまう力になっているのだろう。演劇の善し悪しが「感動の度合い」によって決定されるとするならば、これはすばらしい作品である。
 ただ、後部座席の人々にはセリフが聞き取れない不満があったことは残念。

声が聞き取りにくくて残念であったが、内容は良かった。
今、「ジェンダー、フリー」などの運動が進んでいるのもあの時代の女性のがんばりがあってこそのこと。それを知らしめてくれる良い作品であった。
また、自己の飛んでいく道に確信を持つことのすばらしさと、むずかしさ。周りに流されぬ生き方をめざすことの大切さを考えさせられた。

市川房枝氏と言えば女性参政権獲得運動で知られる方、始めは飛行機とこの物語が結びつかなかったが舞台を見て納得する。明治時代の新しい女性たちの生き方にもいろいろ苦難の道があり、未来にかけた夢のあった事、パワーは伝わりましたが少し舞台も暗く、言葉のなまりがわかりずらく、息をつめて見ました。少し肩がこりました。

市民劇場のHPで山森さん役の佐野美幸さんのHPを見つけ事前にアクセスしました。そのため、あのコケティシュな山森さんに視点を置いての観劇となりました。
明治時代の女子師範学校の寄宿舎での物語。夜中の談話室はワクワク、ドキドキ―女学生の胸の鼓動が聞こえてきました。男子ならさしずめ「生きるべきか、死ぬべきか」の論となるのかな?などと思いながら観ました。
全幕を通して俳優さんの熱演に感激でした。もっと小さなホールで俳優さんと向きあって観たかった。

新しい事を始めるには時期(時代の波)とそれを行う勇気と仲間が必要で、でもその仲間の中にもいろいろな事情が有って止めなければならない人、その時の勢いに乗って深く考えていなかった人、本当にいろいろな人が集まって一つのことを成し遂げ様とするけれど、一人減り、二人減りそれで言い出した二人だけになって、そのうちの一人も去ってしまい結局何も結果を出せずじまいで物語が終わってしまうが、結果を出せなくても、そこに行き着く過程にこそ意味があり大切なのだと私は思う。
今は何も出来なくても次の時代への良き足掛かりとなる出来事だったのではないでしょうか

前半は会話、特に方言が聞き取れにくい上に舞台が暗いこともあり、盛り上がらなかったが、後半の悪役校長・男性教師の登場とともに話は盛り上がった。
明治末期の新しい女性たちが権力に立ち向かい、挫折していく。男性社会から男女平等の社会へ変えるために闘う師範学校の女生徒たちの喜びと苦悩がよく伝わってきた。
彼女達の戦いが実り、現代は女性にとって本当に平等になったのかというと、実際は古いしきたりや慣習がいたるところで残っており、変ったのは表面的なものだけで、本質は何も変っていないのかなとも思った。
男性は確かに弱くなった。その象徴が若い男性教師の新庄先生だったのかも。

新聞の小説も自由に読めなかった時代に、夜な夜な集まって大きな夢を語り合う女学生達を見て、いじらしく可愛いなと思いました。
お芝居ですからセリフで個々の思いと表現するのだと思いますがセリフの何百倍もの彼女たちの思いの深さが伝わってきて涙がこぼれました。いい雰囲気のお芝居でしたね!
当番で舞台の後片付けを手伝わせていただいたのも、うれしかったです。

題材そのものは、現在の男女平等のルーツでもある、いいものだと思いました。でも内容はもっと楽しいものであって欲しかったです。その方が私達の心に残り、いいものを鑑賞 できたって心が温かくなる様に思うのですが…。それに舞台全体の色が暗い。いくら部屋の中とはいえ、昼間は窓の外では秋晴れのさわやかな青空が広がっていたはず…。女性が外にとび出していく前の水面下の状態を表現しようとしてあんなに暗かったのかしら?
好みの問題もあると思いますが、楽しみにしていた遠足の日に雨に降られた様な気分になりました。

後ろの席であったためか台詞が聞き取れにくく、また、場面も夜中の設定が多く出演者の区別がつきにくくちょっと理解しづらかった。演劇そのものは楽しく見せて頂きました。世の中の流れを変えようとする時の、抵抗の大きさ、それに伴う挫折の繰り返し、等がありなかなか成就できないのだと実感させられました。したがって現在の幸せな時代をもっと大切にしなければと思いますね。また今回の題名の『見よ、飛行機の高く飛べるを』の意味をずっと考えながら観ていたのですが、最後に突然「飛行機が飛んでいる。」の台詞があり、このことは世の中の変革は既に始まっていることを象徴していたのだと思いました。その理解で良いのでしょうね。
楽しかったです。有り難うございました。

今では当然のことゝされる自由と女性の同権だが弾圧と束縛の時代を体験した世代の女性にとっては身に沁みる演劇でした。
市川房枝さんの初の女性国会議員の雄姿?が、まなうらに焼き付いて居りますが、あそこへ辿りつくまでには権力に叩かれ、潰され、想像に絶する困難と死にもの狂いの努力があったであろうことを改めて思い知らされました。
実話だから仕方がないことでしょうが、今一つクライマックスといおうか、劇中に盛り上がり部分が欲しかったように思った。
皆様の熱演に感服しました。


E-mailでのお問い合わせは、         鳴門市民劇場ホームページ
nrt-geki@mc.pikara.ne.jp
まで。